頭がいい人の特徴を知ればカンタンに誰でもモテるようになれる9つの法則

〇当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品やサービスを紹介しています。

〇当ページはプロモーションが含まれています。

〇18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。

当ページでは、積極的に「友人の会話のサポート」以外の特技をつくる努力をしていきます。具体的には、知識面で頼りにできると信じることのできる人間を目指してもらいます。

当ページで解決すべき具体的な課題

「現状」:知識面で頼りにできると信用できない → 「理想の未来」:知識面でも頼りにできると信用できる

本書独自に頭の良さを定義  ―― そもそも頭のよさとは? ――

「頭がいいとはどういうことか」を人に聞いてみたら、おそらく一人一人が異なる回答をするかと思います。勉強ができるとか、頭の回転が速いとか。

面白いことに、「勉強ができるとはどういうことか」「頭の回転が速いとはどういう状態のことか」を聞いてみても一人一人違った回答が返ってきます。

「頭がいい」という言葉はそれほどに曖昧な表現です。そこで本書では「頭がいい」とはどういうことなのかはっきり定義しておきたいと思います。

・不満を目標に変えてしっかり課題に落とし込める

・個人の力を過信せず集団の力を理解している

・他人の意見や考え方を頭ごなしに否定しない

・知的好奇心が旺盛

・物事を多面的にとらえられる柔軟性がある

・感情的ではなく論理的に考えられる

・課題を解決する際に思考停止せず、批評的に考えて判断できる

・説明が上手

・話が面白い

モテる・好かれる頭のいい男性9つの法則とは

頭のいい人はモテます。皆さんも知っている事実なのではないでしょうか? 頭がいい人の周りには人が集まるのです。「だったら、頭の悪い自分にはこのページを読む意味ないのでは?」と不安に感じる人もいるでしょうがご安心ください。頭の悪い人も頭がよくなれます。

あなた自身よく頭がいいと言われるものの、実は自分のIQを知らないとか。あなたの友人に、よく頭がいいと言われている人がいるけど、聞いてみるとIQを知らなかったり、IQがあまり高くなかったりしませんか?

つまり人は、実際に頭が良いのかどうか、IQの高さという数値で頭の良さを判断していないのです。そのそも人それぞれ、頭がいいという概念が異なるのです。人によって評価が変わるわけです。

ですからもし、あなたが普段頭が悪いと言われがちだとしても、今後の努力次第で頭がいいと言われるようになる可能性は十分にあるのです。なぜなら私がそうだったからです。

小学生の頃の私は0点ばかり取っていました。馬鹿な行動もたくさんしていました。もちろん私は、クラスどころか学校のバカ代表との評価を受けていました。

中学生に上がってから勉強を始め、小学生時代の友人からの評価が少しづつ変わりました。知っているか知らないか、行動しているかしていないか、ただそれだけの差で頭がいい悪いの評価が下されます。

これからのあなたの人生で勉強にやる気が出るよう、学ぶことがどうしてモテるのかをご紹介したいと思います。もちろん、勉強するとモテるだけでなく会社や学校での成績も上がります。

不満を目標に変えてしっかり課題に落とし込める

本書をここまで読み進め実際に実行に移す努力をしてきたあなたは、不満を目標に変えられる頭のいい人です。そんなあなたに聞いてみたいと思います。あなたは「勉強ができない」といつも言いながらも、成績が悪いままに放置している人をどう思いますか?

私個人としては、勉強ができない人がみんな頭が悪いとは思いません。「勉強ができない」と言いながら、その問題を放置して、一向に改善しようとしない人に対して頭が悪いなと思います。

目の前に分かりきった問題があるのにもかかわらずそれを放置していたら、また新たな問題が積み重なっていくのでどんどん余裕がなくなってしまいます。

学校の勉強がいい例。授業はどんどん進んでいきます。今わからないことを放置しておくと、次の授業がさらに理解できなくなります。3年後の授業では、単語1つ理解できなくなっていることでしょう。

一方、勉強ができないという現実の問題と理想のギャップを埋めるために、いつ・どこで・何を・どのように・どれだけ行うのか、目標にまで落としこむことができている人はしっかり進むことができます。

仮にペースが亀の様であっても、着実に進んでいることは確かです。「勉強ができない」とただ嘆いている人と比較して、どんどん差が開きます。

例えば学生さんであれば「今月は毎日、夕食前の1時間、自室にて苦手な二次関数の最大値・最小値の問題を解く」といったような感じになるでしょうか。

「学生でいる3年間、毎日、通学時の電車内にて、苦手な英語の予習・復習を行う」といったように場所や時間、勉強内容を変えてみるのもいいでしょう。

「頭のいい人」とは、誰に言われるでもなく、誰に指図されるわけでもなく、誰に注意されるでもなく、自らの不満を目標に変えて課題にすることで解決していける人だと思います。

不満を課題に変えることができない人の多くは、不満をそのまま不満として口に出しますので、それを聞かされている方はあまりいい気分ではありません。周りの人を不快にさせる可能性まであるのです。

不満を口にするくらいなら、不満を課題に変え、理想に近づこうと努力をしている姿の方がよっぽど美しく輝いて見えます。

個人の力を過信せず集団の力を理解している

個人の力を侮ることはできませんが、一人で成し遂げられることは決して大きくも多くもありません。ゲームをつくるとします。4人から5人でつくるゲームと300人でつくるゲームとでは大きな差が出ることが明白です。

人は他人に依存しなければ生きていけません。毎月のお金稼ぎ。働いているスタッフがあなた一人だったとしたら確実に、今より少ない金額のお給料しかもらうことができません。

大企業と中小企業の平均年収。厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」の結果によると、従業員規模が1,000人以上の大企業と、従業員規模が10人から100人の中小企業の平均年収の差はなんと200万円もあるそうです。

生涯年収にすると約9,000万円。一人ひとりの力は小さくとも、人がたくさん集まればこれほどに大きな差をつけられるのです。

人の力を理解している人は他人に頼ることができます。そして人に頼ることができる人はモテます。必要とされていることがうれしいからです。頼られたら嬉しいのです。

一方、「俺だけが大事だ。俺だけいればどうとでもなる。どの成功も俺のおかげだ。」と言って、周りにいる人たちのありがたみを一つも感じていない勘違いした人間はモテません。頭が悪いからです。

他人の意見や考え方を頭ごなしに否定しない

バイステックの7原則。また出ました。それほどに人間関係の構築で重要な知識です。頭のいい人は、他人の意見や考え方を全否定することの難しさを知っています。

例えば猫派と犬派、醬油派とソース派。論争は尽きないでしょうがどちらにもいいところと悪いところがあります。最適解というものはあるのでしょうが、それだって前提条件を変えればどうにでも結論が変わります。

それにも関わらず、相手がなぜそのように考えるのかを、考えることなくただただ全否定していたのでは信頼関係を築くことはできません。モテるわけもありません。誰だって人に理解されたいからです。

自分が正しいと言って自分の意見を押し通そうとする人も嫌われます。自分の意見にも他人の意見にも利点と欠点があり、それを相互確認したうえでどう判断するのかが重要です。

知的好奇心が旺盛

「頭ごなしに否定しない」が関係してきますが、どんなことであっても「知りたい! もっと教えてほしい! こんな世界もあるんだね!」って目をキラキラさせている人は頭がいいと思います。

自分の好きなことや興味のあることを理解してほしい、もっと知ってほしいという欲求は誰にでもあるからです。しかし「私には関係ない、興味ない」といった態度は全否定しているのと変わりありません。

例えばチョコレートという名前の食べ物を食べたことがない人がいたとします。茶色い食べ物ですから「美味しいよ! 食べてみる? 私これが好きなの」と言われたって拒否するかもしれません。

甘いものが好きな方であったら、きっと拒否したことを後悔するでしょう。ロシアの大文豪トルストイの作品の中に「戦争と平和」という評価の高い作品があります。日本語訳の文庫版で約3,000ページ。だいたいが4冊くらいに分かれて売られています。ロシア貴族の話なので人の名前はロシアの名前。登場人物は3桁に及びます。

これを聞くと「読む気がしない」と思う人が大半。しかし一度でも読んだことのある方でしたらきっと「面白いから読んだ方がいい」という人が多いと思います。

いろいろな世界に飛び込むことができる人はたくさんの話題、広い視野を持つということになるので、多くの人とのコミュニケーションで困りません。またたくさんの世界に飛び込むということは、それだけ多くの人と出会い、居場所ができるということにもなります。

他人の好みを理解して、出会う人の数が増え、居場所が増え、話題についていける知識が豊富になるということ。それはそれだけたくさんの人に愛されるということでもあります。

たまたま触れることのできた狭い世界に引きこもって、せっかくの人との出会いを無下にしている人と比べたら、友人の好みを知ろうとしている人の方が好かれることは明白。世界も広がって一石二鳥ですからかなり利口です。

物事を多面的にとらえられる柔軟性がある

これもまた「頭ごなしに否定しない」に関係してきます。どんな事柄であっても、どんな意見であっても、物事をさまざまな角度からとらえられる人の方が考え方が柔軟で頭がいいと思います。

例えば「人にどう思われるのか」という視点で物事を考えた場合、「不潔な容姿」→「清潔感のある容姿」に変化させれば「モテる」ようになるといった結論に至ります。

では「お金」という視点で物事を考えた場合はどうでしょう。「不潔な容姿」→「清潔感のある容姿」に変化させるには、「美容代、洋服代などの出費が増える」という結論に至ります。

次に「簡単さ・難しさ」という視点で物事を考えた場合はどうでしょう。「不潔な容姿」→「清潔感のある容姿」に変化させるには、「不細工である自分には難しい」という結論に至ります。

ものの見方を単純に一面的にとらえてしまう癖があると、自分の見たいようにしか見ないので、人の評価やものの評価が偏ってしまいます。

「おしゃれなんて出費がかさむだけだ」「もともと顔がいいからモテるんだからおしゃれする努力なんて無駄」といった一面的な評価の癖は、事柄だけでなく人の評価にも影響を与えるのです。

例えば「仕事の処理スピード」を視点に考える人は、「仕事が遅い人」→「仕事ができない人」と判断して「仕事が遅い人を見下す」ことになります。

しかし実際には「仕事の丁寧さ」という視点もあるのですから、「仕事が遅い人」→「仕事ができないという判断は早計」だと考えて、「仕事の丁寧さ」を活かすことのできる役割を考えるのではないでしょうか。

つまり、一面的な判断で評価を下す人間よりも、多面的に評価をして、建設的かつ柔軟な対応ができる人の方が利口ですし、人に好かれます。一面的な判断での評価は全否定につながるので、人の反発を受ける結果となります。

感情的ではなく論理的に考えられる

「結果」には「原因」があります。「原因」とそれによって生じる「結果」との関係性を「因果関係」といいます。

他人の意見や考え方にも因果関係があります。人が起こすミスにだって因果関係があります。「誰にだってミスをする可能性がある」という前提があるのです。

そして社会には、「車内へのキー閉じ込みが年間15万件」という事実と、「車内で待たせていた子供やペットがドアをロック」という事実、合わせて2つの根拠があります。

だから「指紋認証した人が押さないと反応しない(子供やペットがボタンを押しても反応しない)、指紋認証付きスマートキーが必要」といった結論や主張を行うことが論理的思考になります。

「〇〇君は以前も車内にキーを閉じ込めるミスをした。忘れっぽい性格で、注意力も散漫。人の話もろくに聴いていない。能力的に劣るので〇〇君をクビにするだけで会社全体のミスが減る」といった結論や主張が感情的な考え方と言えるでしょう。

ミスばかりするからと感情論で排除しようとしているだけ。目標を達成するための運営・推進していく手順である・オペレーションは、ミスを人に押し付けたってなにも改善さません。

どんなときでも、相手が誰であろうと、論理的に考えられる人の方が頭が良く、人に好かれます。一方、感情的になって論理的思考を放棄してしまう人は尊敬できませんしモテません。

課題を解決する際に思考停止せず、批評的に考えて判断できる

「テレビで言ってた、有名人が言ってた」と何も考えずに受け入れたり、「これが普通、あたりまえ」と調査や判断を放棄したり、決めつける行為が思考停止状態です。

自分自身でしっかり調べたり、その調査内容をもとに判断をするといった行動をすべて放棄している状態。

例えば鍵の締め忘れや鍵のとじ込み。この問題に対して車メーカーのある社員が「そもそも鍵があるのが良くないんじゃないですかね。鍵をなくしちゃえばいい」と意見を言ったとします。

この意見に対して全否定する人がいました。「常識的な意見を言ってくれ。鍵がなかったら誰でも車内に入り込めてしまうじゃないか」と思考停止状態。

しかし実際には、みんな鍵やパスワードといったものに煩わしさや、不満やストレスを持っています。であれば一度くらい、鍵をなくした上で他人だけが入ることができない、自分だけが入ることのできるドアの仕組みを検討してみたって良いと思います。

もちろん「やはり考えられる方法でそれを実現するには、現時点での技術力が足りていない」といったような、結局はできないという結論になる可能性もあります。

ですが調査や判断を放棄せず、実現可能かどうかしっかり調査した方が、「鍵をなくしたほうがいい」と意見を言った人も、その会議に出席している他の人も、意見が言いやすいと感じてくれるはずです。

思考停止状態の人は、そもそも頭を使っていません。人に信頼されることもありませんし、好かれるわけもありません。

説明が上手

頭のいい人の多くは相手の気持ち、相手の立場を想像する能力に欠けているためか説明が下手な人が多いように感じます。そして説明の下手な部分をみるとなぜだか残念に思います。

一方、説明が上手な人は、頭がいい人でなくても不思議と利口に感じます。利口に思ってもらえる可能性があるので、あなたも説明スキルを持っていて損がありません。

説明が下手な方は相手の立場になって物事を考えるのが苦手な方なのだと推測されます。自分と相手の知識の差を理解していない節があります。また自分が話しやすい順序で説明している人も少なくありません。

時系列順に説明する方法が、もっとも自分にとって説明しやすい順序かと思います。説明する順番を入れ替えるという手間を省けるので説明がカンタン。しかし時系列順での説明は相手にとって聴きたい順番ではありません。

例えば遅刻した理由を説明する際に、時系列順に朝起きたところから説明に入ると聴いている相手は混乱します。「一体自分は何の話を聞かされているのか。この話は遅刻とどうかかわってくるのか。自分に関係のある話なのか」そういった気持ちになります。

専門的な説明の場合にはさらに混乱します。専門用語ひとつひとつに引っかかり、話の内容が入ってこないのです。

話が面白い

頭がいいなと感じることのできる職業にお笑い芸人を挙げる人は少なくありません。仲には勉強ができる芸人さんもいらっしゃるでしょうが、勉強ができない人であっても話を笑いに変えられる人に頭の良さを感じるのです。

つまり、話が面白い人は頭がいいと思われますしモテます。話がだらだらと長く、面白くない人はモテません。本書を読んで実践しているあなたはすでに、会話を楽しくできていますので、あなたの方が一歩進んでいます。

「頭がいい」をまとめると信頼できて、性格が良い人間

ここまでの説明を聞いてみて、このような「頭がいい」人に対しどのような印象を受けたでしょうか。不満を言うのではなく、目標に変えて努力をする人。

自分一人ではできないことと周りの人を大事にできる人。他人の意見を否定しない人。他人の好みや興味を知ろうとしてくれる人。一つの視点だけで人を評価しない人。感情論を押し付けない人。どんな意見であっても決めつけずに一緒になって考えてくれる人。

まとめるとこういったことができる人です。つまり、「頭がいい」人というのは、自分の目指すことに周りを巻き込むことのできる人望厚い人ということになります。

信頼も厚く、性格が良いといわれる言動や行動ができる人になるでしょうか。自分一人ではなく周りの力も合わせてしっかり目標を達成できそうな人物像。

そんなわけですので、「頭がいい」人は女性であってもモテると結論づけることができます。イメージは人望があっておしゃれな女生徒会長といった感じでしょうか。

投稿者プロフィール

くずと
くずとエロエロブロガー
セックスとエロマンガ、AIエロ画像 大好き度国内No,2のくずとです。こんばんは!

脱童貞18歳www 飛ばして埼玉出身。


●ぽにょっぷるを始めたきっけかは3つ。

①知識を活かすことでモテたから

私の見た目は普通。

太っていないだけで顔は普通!

ほとんどありませんが、ときたまタイプなのか私を見てカッコいいという奇特な人がいるくらい。

じゃあなぜモテるのかって、どう考えても知識の問題かと…。

例えば人に嫌われる行動は徹底して常に意識して、しないように努めています。

バイスティックの7原則とか定期的に読んで、頭に叩き込んで日々、そういった行動をしていないか反省を繰り返しています。

仕事ができたり、頭良かったり、稼ぎが良いとモテますので、自己啓発少なめ、具体的なマーケティングや戦略、心理学などの本をめっちゃ読み漁っています。

筋トレも欠かさないですし、女性が好きそうなスイーツやお酒情報も定期的にアップデートしています。

料理も得意なので、手料理出せる状況に持ち込めたら胃袋掴めます。

歌もめっちゃ練習していますので、カラオケで歌える状況あれば驚かれて興味持たれます。

そんなこんなでそれなりにモテたので、その方法をご紹介しています。

②好みのAVを再度探すのがかったるいし、タイトル忘れて見つけられなくなることがあったから。

AVのタイトルって長いですよね? 内容が伝わりやすいので初めて見る分にはいいと思います! むしろ助かります。

けど、抜けるAVが見つからないけど早く済ませたいなって時に困るんです。探す時間が惜しいので、見たことある中で気に入ったAVを見ようと思うのですが、タイトルを全く覚えていないという……。

なので記録として残しておけば、いつでもお気に入りのAVを視聴できるってことで、当エログを作りました。

③推しのAV・AV女優さんの色気、抜きやすさをご紹介して共感してくれる人が増えて欲しいから。

あまり知られていないAV女優さんはもちろんのこと、もともと人気あるAV女優さんにも、末永くAV女優として私をすっきりさせて欲しいなと、自分勝手にも思っておりまして……。
そして「わかるわかる! このAV女優さん、このAV抜けるよね!」ってよき理解者が増えてくれた方が嬉しいなと、単純な理由です。


●ぽにょっぷるで提供する情報はモテ方を中心に、自分好みのエロ動画やエロマンガもご紹介しています。

モテ方に関しては会社での振舞い方や日々何を努力すればよいのかピンポイントに。

エロ動画は熟女、寝取り、人妻、ぽっちゃり、サイレント(声を出せない公共施設)などが好きです。

エロマンガもどちらかというとNTR系で人妻、ぽっちゃり系好きです。ふたなりなんかも好み。


●好きなもの・マイブーム

①AV女優さん
三宮つばきさん、桃瀬友梨奈さん、田中ねねさん、浜崎りおさんとかタイプです!

②アニメや漫画も好き
ここで具体的に好きなアニメを記載するのはどうかと思いますので控えますが、アニメ好きです。
エロ漫画も好きで、由浦カズヤさん、森島コンさん、黒木秀彦さん、色白好さん、赤城あさひとさん、逢坂ミナミさん、オクモト悠太さん、おかゆさん、みちきんぐさん、かもたまさん、野原ひろみさんとか好きです。

③嫌いな人多いようですが、AIイラストも何気に好き
AIイラストもいいですね! 巨乳かつ、くびれたウエストから大きなお尻、むちむちした太もものAIイラスト大好きです!


何卒、よろしくお願いいたします。